アルコイリス神戸が優勝報告2014-12-22

12月11日(木)第11回全日本女子フットサル選手権大会(釧路市)で、2年連続3度目の優勝を成し遂げたarco-iris KOBE(アルコイリス神戸)が、神戸市役所を 表敬訪問し、久元市長、安達市会議長、山田市会副議長に優勝を報告しました。

市長からお祝いの花束を受け取り、「追われる立場で大変でしょうが、3連覇をめざして頑張ってください」と激励をうけました。

滝川第二高校、神戸第一高校女子サッカー部が神戸市役所を表敬訪問2014-12-22

12月18日(金)滝川第二高等学校サッカー部、神戸第一高等学校女子サッカー部が全国大会出場に向けて神戸市役所を表敬訪問しました。

12月30日(火)から開幕する第93回全国高等学校サッカー選手権大会に2年ぶり18回目の出場の滝川第二高校サッカー部と、1月3日(土)から開幕する第23回全日 本高等学校女子サッカー選手権大会(今大会から、神戸市、三木市、洲本市で開催)に初出場の神戸第一高校女子サッカー部が神戸市役所を表敬訪問しました。

滝川第二高校の倉本キャプテン、神戸第一高校の木戸キャプテンの大会に懸ける力強い意気込みに玉田副市長から「優勝をめざしてがんばって下さい。」と激励 をうけました。

「スポーツの力、街の力 阪神大震災20年 スポーツの可能性」の開催について2014-12-18

阪神淡路大震災から20年、スポーツが復興に果たしてきた役割を振り返るシンポジウムが、1月10日(土)13時~神戸芸術センター芸術劇場(新神戸駅南側)で開催されます。
興味のある方は、下記リンク先で詳細内容をご覧ください。申し込み締め切りは12月25日(←1月4日締め切りに延長)です。

http://www.asahi-web.net/kobe/


神戸の女子サッカーにご支援をいただきました2014-12-15

12月13日(土)冷え込む岩岡グランド。今年の2月に続き、またまた神戸甲南ライオンズクラブの皆様より神戸の女子サッカーの活動に対して ユニフォームなどを寄贈していただきました。

今回はU-12女子。「ありがとうございます。このユニホームを着て頑張っていきます」とお礼。将来は日本代表になる日がくるかも・・・

第4回U-10フットサル大会兵庫県大会2014-11-27

11月22、23、24日の三日間、みきぼうパークフットサル場にて第4回U-10フットサル大会兵庫県大会が行われました。決勝でセンアーノ神戸が用海FCを3-1で破り優勝した。

キッズサッカーフェスティバル神戸in神戸レディースフットボールセンター2014-11-26

2014年11月24日(月・祝)、神戸レディースフットボールセンターで、キッズサッカーフェスティバル神戸を開催。U-6・U-7・U-8の3部制で準備運動と試合、サッカーアトラクションを行い、306名もの参加がありました。

県内キッズ年代初となるINAC神戸レオネッサの全面運営協力をいただき、トップチーム選手8名がU-6・U-7の試合に加わり、終了後はサインや写真撮影に。U-15の選手は審判・サッカーアトラクションの指導に大車輪の活躍。特製キックターゲットには多くの子どもがチャレンジしていました。

準備運動やアトラクションにも工夫を凝らし、真剣味の中にも笑顔と歓声があふれる子どもたち大満足のフェスティバルとなりました。

平成26年度神戸市スポーツ功労者表彰は東祥一郎さん2014-10-10

平成26年10月8日(水)14時より、神戸市役所1号館14階 大会議室にて、平成26年度神戸市スポーツ功労者表彰が行われ、社会人委員の東祥一郎さんが受賞され、久元市長から功労章を授与されました。

「神戸市スポーツ功労者表彰」とは、(公財)神戸市スポーツ教育協会加盟競技団体等の役員に10年以上在職した方等で、年齢満45歳以上の、スポーツの振興に著しく寄与した方を表彰するものです。

JFAレディース&ガールズサッカーフェスティバル 2014in兵庫神戸2014-10-06

恒例の「JFAレディース&ガールズサッカーフェスティバル2014in兵庫神戸」が9月28 日(日)、しあわせの村運動広場で開催されました。

神戸市少女リーグに参加している選手をはじめ、お母さんや姉妹、サッカーに興味がある少女など約400名が参加し、 青空の下、天然芝の上で、学年別のミニサッカー大会やキッズサッカーゲームを楽しみました。

普段はリーグ戦やカップ戦を戦う別のチームの選手と同じチームでプレーすることで、選手間の交流が図れ、友達が増えた一日となりました。 今年度も、お母さんによるレディースの部が一番盛り上がったことは、言うまでもありません。

第2回神戸市サッカー協会医科学講習会開催2014-10-05

10月4日、神戸市勤労会館7F大ホールにて第2回神戸市サッカー協会医科学講習会を開催しました。

第一部は「現場での応急処置」を当協会の戸祭理事(医科学委員会)が講演。意識障害がある場合の応急処置の方法や、RICE(Rest:安静、Icing:アイシング 、Compression:患部の圧迫、Elevation:患部の挙上)について、傷の応急処置の方法などを解説しました。

第二部は「つよいカラダを作る食べ方~“あと少し”のチカラを出すために~」を兵庫県サッカー協会医科学委員会、日本体育協会公認スポーツ栄養士の岡本恵様に講演していただきました。食べ方に関しては、運動をしている人だけでなく、勉強をする子供達にも当てはまる、大変ためになる内容でした。

応急処置や栄養に関しての関心が高いせいか参加者も多く、最後の質疑応答でも多数の質問がありました。医科学の知識はスポーツには大事です。次回の日程・詳細は決まり次第、当サイトでお知らせします。みなさまのご参加をお待ちしております。

JFAリスペクト フェアプレー デイズ 2014差別、暴力のない世界を!2014-08-21

公益財団法人日本サッカー協会(以下、「JFA」)は、サッカーやスポーツの現場で顕在化する様々な差別 や暴力に断固反対、これらを根絶するべく、様々な 施策を講じることとしています。そして、「差別、暴力のない世 界をつくる」べく、本年5月期理事会において、この9月に「JFAリスペクト フェアプレー デイズ 2014差別、暴力のない世界を!」を下記のとおり、設置することとしました。

JFAは期間中、様々な活動を実施し、リスペクト(大切に思うこと)、フェアプレーの精神を共有し、また、差別や暴力に断固反対するメッセージを広く伝えていきます。

また、9月6日(土)に開催するシンポジウムでは、JFAとしての宣言の他、サッカー関係者の他、法務省や他競技からのゲストも招き、様々な観点から差別や暴力の問題について議論し、「差別、暴力のない世界をつくる」ためにサッカー界として何ができるかを考えます。

期 間:2014年9月5日(金)~14日(日)