現場でのメディカルサポートに対する意識調査(アンケート)について2019-02-05

サッカーファミリーの皆様

神戸市サッカー協会理事(医科学委員会)
医療法人川崎病院整形外科 戸祭正喜

【お願い】

拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。

神戸市サッカー協会・医科学委員会は、サッカーを愛するすべての皆様に対して医科学的な情報を発信することで、より楽しくサッカーにかかわることができ、さらに選手育成・強化に寄与することができればと考え、2011 年~2015 年度まで、年に2から4回の医科学講習会を開催してきました。

しかしながら、年に数回の講習(座学)だけでは、情報の伝達&浸透が十分とは言えず、2018 年の第29 回日本臨床スポーツ医学会でも月2回程度の指導を行わないと十分な効果は期待できないと報告されています。

もちろん講習(座学)も重要ではありますが、2015 年から2017 年までU-15 からU-17 日本代表の世話人ドクターをしてきた経験から、現場でのメディカルサポートの重要性を強く感じています。

医学的知識を持ったメディカルスタッフ(ドクターやトレーナー)をチーム・試合&練習会場へ派遣することで、選手が負傷を負った時には適切な応急処置をメディカルスタッフが現場で行い、精査が必要な時には提携している医療機関と連絡を取り、可能な限り敏速に診察・検査が受けられるようにすることや、けがの予防、コンディショニング管理・指導、パフォーマンス向上への手助けを行い、特に、怪我や事故が起こりにくい環境を整備することや、チームスタッフや選手を競技に専念させ、ひいては選手のパフォーマンスの向上(成績の向上)をサポートするシステムを神戸市サッカー協会で構築することができればと考えています。

現場でのメディカルサポートシステム構築を実現する為に、皆様の意見を聞かせていただければありがたいです。下記アンケートのご協力をよろしくお願いいたします。

敬具

参考資料

    種別
    1種2種3種4種女子フットサルシニア技術審判

    現場でのメディカルサポートに興味がありますか?
    はいいいえ

    現場でのメディカルサポートを受けるのであれば、どのくらいの頻度を希望しますか?
    ほぼ毎日月4回月3回月2回月1回3ヵ月に1回半年に1回年に1回

    希望する曜日は?(複数回答可)
    月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日(祝日)

    現場でのメディカルサポートを受ける場合の費用負担は?
    できれば無償(ボランティア)で選手もしくは選手の保護者から徴収するチーム/学校が負担するサッカー協会が負担すべき

    どのようなメディカルサポートを希望しますか?(複数回答可)
    シーズン前のメディカルチェック現場での応急処置などの治療熱中症対策など大会や遠征時のコンディショニング調整障害発生(けが)予防とコンディショニング管理・指導パフォーマンスアップのためのトレーニング指導栄養(食育)や自己管理指導その他(要望があれば記入してください)

    中学生サッカー選手権大会(U-13)優勝は・・2019-02-04

    第21回兵庫県中学生サッカー選手権大会(U-13)神戸市予選の決勝が2月3日しあわせの村で行われました。
    決勝は神戸FC対ヴィッセル神戸に。2-1で神戸FCが優勝しました。

    試合結果はこちら>>

     

    優勝の神戸FC

    2018年度フレンドリー大会、試合結果2019-02-03

    皆様のご協力のおかげで2018年度フレンドリー大会を無事に終了することができました。
    有り難うございました。

    試合結果はこちら>>

    神戸甲南ライオンズクラブ会長の挨拶

    6年生の部優勝:神陵台SC

    5年生の部優勝:センアーノ神戸 E

    女子の部優勝:有瀬SC

     

    神戸レディース・サッカークリニック2018参加者募集2019-01-29

    12月、2019年2月,3月の日程が決まりました。
    第3回 8/6
    第4回 8/20
    第5回 8/27
    第6回 9/3
    第7回 9/10
    第8回 10/1(月)
    第9回 10/15(月)
    第10回 10/29(月)
    第11回 11/12(月)
    第12回 11/26(月)
    第13回 12/3(月)
    第14回 12/17(月)
    第15回 1/7(月)
    第16回 1/28(月)

    第17回 2/18(月)
    第18回 3/4(月)
    第19回 3/18(月)

    いずれも19:00~21:00

    神戸市内女子サッカーの一層の普及とレベルアップを図るため、下記の通り神戸レディース・サッカークリニックを開催致します。
    このクリニックには 18 歳以上の女性であれば誰でもが参加することができ、JFA 公認コーチが安全に楽しくサッカーの手ほどきをしていきます。
    健康づくり、お友達づくりに、是非お気軽にご参加ください。

      神戸兵庫シティライオンズクラブ杯春季新人戦、試合結果2019-01-27

      第35回神戸兵庫シティライオンズクラブ杯 春季新人戦大会を無事に終了することができました。
      試合結果は下記の通りです。
      >>男子の結果
      >>女子の結果

      男子優勝のFCフレスカ神戸

      男子準優勝のセンアーノ神戸Jr

      女子優勝の学園FC

      女子準優勝の井吹台SC

      表彰式風景

      神戸兵庫シティライオンズクラブ会長挨拶

      清水委員長挨拶

      メダルの授与

      ニューイヤー大会試合結果2019-01-06

      KOBE NEW YEAR 2019 は皆様方のご協力の元、無事に大会を終えました。
      今年度、女子の部では、新しいチームが参加してくださり男子の部では新しい指導者の方々と出会いとても充実した2日間の大会となりました。
      >>試合結果

      男子の部準優勝の南地区TC

      男子の部3位の東地区TC

      女子トレセン

      フェアプレー賞

      第2回神戸女子サッカー交流会2019-01-06

      2018年10月28日(日)神戸フットボールパーク岩岡にて第2回神戸女子サッカー交流会(協賛:財団法人ユーハイム体育・スポーツ振興会、株式会社モルテン)が開催された。
      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      第2回神戸女子サッカー交流会

      少年リーグ閉幕2018-12-12

      2018年少年サッカーリーグの表彰式が12月8日、9日ユニバー運動公園で行われました。
      最終日決勝が行われ、各部のチームが優勝を勝ち取るため頑張りました。
      結果はこちら

      1部A優勝:東舞子SC

      2部A優勝:センアーノ神戸D

      3部A優勝:センアーノ神戸G

      4部A優勝:北五葉ウイングス

      2部B東北6年優勝:センアーノ神戸F

      2部B西6年優勝:玉津B

      2部B西5年優勝:マリノD

      4部B優勝:有瀬女子

      【会場の様子はこちら】
      みんなそろって整列

      会長の挨拶

      閉会の挨拶をしていただきました

      キッズサッカーフェスティバル神戸20182018-11-29

      2018年11月25日(日)、今年は会場を変更してきれいな天然芝の神戸総合運動公園ユニバーサブ競技場でキッズサッカーフェスティバル神戸2018を開催。
      U-6・U-7・U-8の各部に別れ、約2時間ずつミニゲームを中心に、ボールやビブスを使ったウォーミングアップやアトラクションでエンジョイしました。
      神戸少年サッカースクールジュニアユースと4種委員会スタッフが審判やアトラクションを担当、過去最高のキッズ601名(うち女の子12名)、保護者・スタッフを合わせて約1,250人の参加がありました。

      報告文はこちら≫

      励ます会の講演会開催2018-11-26

      11月24日(土)勤労会館において、励ます会の講演会が開催され、約100名ほどの参加者が真剣に講演を聞いてました。
      子供たちにとってとても為になる
      講演で、捕食内容やタイミングや意味など興味深い講演で、終了後もたくさんの方が講師の文屋先生に質問にこられてました。
      日 時 平成
      301124日(土) 午後5時半から7時15分
      場 所 神戸市勤労会館3F308講習室
      講 師 文屋 啓範 氏
            スポーツ栄養コンディショニングアドバイザー
      (一社)日本スポーツ栄養コンディショニング協会グランドマスター認定講師
      講演内容 「サッカーで粘り強い選手になる為の栄養講座」