ニュース
- 神戸フットボールパーク岩岡の忘れ物について
- 3部Bチャレンジカップ、優勝決まる!
- 兵庫県女子審判 審判体験会開催のお知らせ
- 第1回GO TO SMILE大会開催のお知らせ
- JFAリスペクトフェアプレーデイズ
- 第8回神戸ファミリーサッカーゆるやか交流会、中止のお知らせ
- 神戸市立中・義務教育学校女子サッカー活動が始まりました!
- 第3回インターナショナルサッカー交流大会開催!
- 熱中症対策、落雷事故防止はできていますか?
- 神戸市サッカー指導者講習会<初級コース>第1回レポート
3部Bチャレンジカップ、優勝決まる!2024-11-24
3部Bチャレンジカップ(通称:ゼビオカップ)の決勝が、11月24日(日)KFP岩岡グラウンドにおいて行われました。
3年生の部、4年生の部の優勝チームが決まりました。
3B3年の部
・優勝:西神中央FC E
・準優勝:FCボノス神戸 D
・第3位:北五葉SC D
・第4位:SVIC FA C
4年生の部
・優勝:鶴甲SC
・準優勝:有瀬SC
・第3位:北須磨SC
・第4位:西神中央FC
兵庫県女子審判 審判体験会開催のお知らせ2024-09-26
2024年11月16日(日)神戸レディースフットボールセンターにて、「兵庫県女子審判 審判体験会」が開催されます。
審判活動に興味がある方、審判を上手くなりたい方はぜひご参加ください!
お申込み締切:2024年11月9日(土) 応募人数次第で終了
▼過去の回▼
2023年11月26日(日)神戸レディースフットボールセンターにて、「兵庫県女子審判 審判体験会」が開催されます。
審判活動に興味がある方、審判を上手くなりたい方はぜひご参加ください!
2022年11月13日(日)神戸レディースフットボールセンターにて、「兵庫県女子審判 審判体験会」が開催されます。
審判活動に興味がある方、審判を上手くなりたい方はぜひご参加ください!
第1回GO TO SMILE大会開催のお知らせ2024-09-20
9月16日(月・祝)神戸レディースフットボールセンターにて、第1回GO TO SMILE大会を開催しました。
残暑厳しい、熱中症アラート発令中の中、サッカーを愛してやまない女性が全国から集まり、日焼けや汗・化粧の剥がれにも負けず、年齢も感じさせないPLAYで、笑顔溢れる大会となりました。
今大会は、(公財)神戸市スポーツ協会様のご支援により開催する事が出来ました。そのご支援の一つとして、KLFCアドバイザーでもあります永島昭浩氏をゲストに招いて、開会の挨拶・ゲームやウォーキングフットボールにも参加いただき、参加者皆が永島さんに群がる⁈場面も多々見受けられました。(笑い)
ご協力いただきましたスタッフ・関係各所のご担当者様・協力企業様・そしてなにより、参加いただいた皆さんの明るい輝く笑顔と笑い声で後押ししていただいたおかげだと、心より感謝しております。
今年の大会の振り返りをし、来年に向けブラッシュアップを行い、また参加したい!と思っていただける様な大会にすべく尽力致します。本当に有難うございました。
女子委員長 成田典子(2024.9.16)
お誘いあわせの上、多数のご参加をお待ちしております。
JFAリスペクトフェアプレーデイズ2024-08-09
毎年「JFAリスペクトフェアプレーデイズ」を9月に開催しており、期間中は、さまざまな活動を通して、リスペクト(大切に思うこと)、フェアプレー精神を共有し、差別や暴力に断固反対するメッセージを広く伝えています。
地域・都道府県サッカー協会、Jリーグや各種連盟と協働し、各種試合において、キャプテンによる「リスペクト・フェアプレー宣言」やバナーの掲出等を行うほか、日本サッカー協会がリスペクトシンポジウム、リスペクトアウォーズ等を開催しています。
全国で、リスペクト・フェアプレーを考え、実行する期間としています。
詳しくはこちら≫
第8回神戸ファミリーサッカーゆるやか交流会、中止のお知らせ2024-07-12
第8回ファミリーサッカー告知 中止連絡 20240712up
残念ながら、悪天候によるグラウンドコンディション不良のため、中止とします。
>>中止のお知らせビラはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2024年7月14日(日)に、神戸フットボールパーク岩岡(天然芝グラウンド)にて第8回神戸ファミリーサッカーゆるやか交流会【ミニキッズフェスティバル】を開催します。
参加費は無料です。詳細はこちら≫
神戸市立中・義務教育学校女子サッカー活動が始まりました!2024-06-04
第3回インターナショナルサッカー交流大会開催!2024-05-26
熱中症対策、落雷事故防止はできていますか?2024-05-07
【5月の熱中症対策】身体が暑さに慣れていない時期に心がけていただきたいこと(JFAのページにリンク)
近年、4月下旬~5月にかけて真夏日の日数が増えており、それに比例するように熱中症による救急搬送件数も増加傾向にあります。この時期は、身体がまだ暑さになれていません。暑熱順化が進むと、汗をたくさんかけるようになったり、安静時の深部体温が下がるなどして、暑さに強い身体になりますが、身体が暑さに慣れていない時期は、身体から熱をうまく逃がすことができず、結果、体温が上昇することで熱中症が発症しやすくなります。そのため、暑さが本格化する前であっても、熱中症を予防するための行動は必要不可欠です。是非こちらの動画をご覧いただき、練習や試合中の熱中症対策にご活用ください。
連日記録破りの猛暑が続いています。
毎日、日中の予想気温や熱中症に関する報道されています。
猛烈な日射は熱中症の危険だけでなく、積乱雲(雷雲)の急激な発達による落雷やゲリラ豪雨発生の原因ともなります。
クラブの指導者、大会運営に関わる役員の皆様におかれましては、サッカー活動における熱中症予防、落雷事故防止について今一度ご確認いただき、安全なサッカー活動の確保に努めてください。
熱中症対策
○日本サッカー協会
落雷事故防止
○日本サッカー協会 「サッカー活動中の落雷事故の防止対策についての指針」
○関西電力送配電 「雷情報」はこちら≫
なお、ルールブック(Law of The Game)に関連資料が付属しています。