まとちかサッカー日記 :戻りたい時2006-01-31

2006年1月後半

 皆さんこんにちは。1月ももう終わり、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるようにあっという間に過ぎそうです。今日はサッカーとは少し離れた話をしたいと思います。

 先日年賀状のお年玉抽選を調べながら見返していると、高校時代の先生からの年賀状が3枚ありました。もう高校から10年が経ちますが、この3人の先生には今でも毎年出しています。1人は2,3年生のときの担任の先生、1人はサッカー部の顧問の先生で、サッカー部が朝練をしているときに「横の空いているところで一緒にボールを蹴らしてください」と頼んで、何回かサッカー部の朝練に行って1人でボールを蹴っていると、普段朝練には出てこない先生が出てきて、わたしの相手をしてくれていました。3年生のときに別の高校に転任されましたが、今でも偶然どこかのサッカー会場で会うと声を掛けてくださいます。

 もう一人の先生は野球部の顧問の先生でしたが、なんとわたしの父の高校時代の野球部の顧問の先生で、父が今でもお付き合いしている先生がわたしの高校にいたのです。3年間で直接何かを受け持ってもらうということはなかったのですが、「的崎の娘」ということでいつも気にかけてもらっていました。大学受験のときも親身になってくれて、「短大に行きなさい」という父に、わたしは教育学科で4年制大学に行きたいということを先生も一緒に説得してくれました。今でも父娘で気にかけていただいてます。

 そして年賀状は出していませんがもう一人、わたしの通っていた高校に父の高校3年生のときの担任の先生が偶然いました。その先生には、2,3年で数学を受け持っていただいていたのですが、数学で受験をするわたしに、朝や昼休みを使って教えてくださいました。この先生方のおかげで、わたしは3年生の受験時にも予備校などに行かずに、FCでサッカーをしたまま大学を決めることができたので、この父の先生に出会えたことは今でも大きな偶然でした。

 こう考えると、わたしの今まで生きてきた中で大きな分かれ道が2つありました。1つ目は、中学受験に失敗したことです。母が中学から私立の松蔭中学、高校に通っていたのでどうしても娘のわたしにも同じところに行ってほしかったらしく、受験することになりました。ただ小学校の時のわたしは、勉強机に座ることがほとんど無いぐらい勉強嫌いで、成績も今見ると笑えるぐらい悪かったので、もちろん落ちてしまいました。でももしあの時がんばって勉強して、受かっていて女子校に通っていれば、もちろん今のわたしはないし、サッカーもしてなく、性格も多少変わっていたかもしれません。

 2つ目は高校に入ったときでした。中学のときは、親に神戸FCに入ることを反対され、陸上部に入っていたのですが、高校からまた「入りたい」というと、やっぱり小学校のときよくサボっていたので、「続かない」を理由に反対されました。それでもサッカーに関わっていたかったので、サッカー部のマネージャーになろうと思いました。各学年2人づつマネージャーがいて、わたしは希望を出して1ヶ月間仮入部したのですが、希望者10人で選ばれるのは2人で、部員さんの中に小学校のとき同じところでサッカーをしていた先輩や、友達のお兄さんがいて「絶対入れてあげるから」と言われたのですが、結局最後に決めるのはマネージャーの先輩で、落とされてしまい、マネージャーもできなくなってしまいました。

 どうしようか悩んだ末、自分でバイトをして(禁止でしたが・・)自分のお金でFCに入ることにしました。でももしあの時マネージャーになっていたら、もう自分でプレーをすることもなく、指導者や審判にもなっていなかったと思います。もし親がお金を出してくれてFCに入っていても、きっときつい練習を投げ出し、ここまでサッカーを続けていなかったと思います。FCに入った当初、1人だけ学校のジャージでスパイクも買えず、運動靴でがんばってきた頃があったからこそ今もサッカーが好きでいろんなことで続けられているのだと思います。

 だから今まで、あの時のあのことで今の自分ができたという出来事はたくさんありますが、特に大きかった分かれ道がこの2つだと思います。

 よく「戻れるならいつの頃に戻りたい?」と聞かれたりしますが、いつ聞かれてもわたしは戻りたい時はありませんでした。それはその時の今の自分が幸せだと思っている証拠。どんなときでも小さな失敗や後悔もあり、どのときも楽しく幸せに送ってきて、また今の自分がいるのです。

 最初にお話した先生方との出会いもそうですが、その他にも、サッカーをしていたことから今の仕事の(お店の)マスターにもお世話になって、ヴィッセルでも仕事ができるようになりました。ヴィッセルガールをはじめた頃はイベントやホームゲームのときの受付の手伝いぐらいしかしていなかったのですが、そのときいたヴィッセルのスタッフの方の中に、わたしがタレントなどの仕事も目指していることを知ってる方がいて、「スタンドでモーヴィーと一緒に観客のみんなをもっとひきよせて」といってくださり、わたしもスタンドに出て、たくさんのサポーターの方や、選手を近くに感じ応援することの魅力を覚えたこともありました。

 このように本当に数えきれないぐらいの人たちに出会い、今の自分を導いてもらってきたなと実感したひとときで、思わず自分のこの日記も読み返しました。

 この先も戻りたいときがないぐらい今の自分が幸せなんだと言えたらいいなと思いました。

P.S
あっ1つだけ唯一戻りたい…までは思いませんが、やり直したいと思うことは、小学校のとき、もう少しまじめにサッカーの練習に取り組んでいたら、もっといいプレーヤーになれたかな・・(笑)

まとちかサッカー日記 :2006年の年明け2006-01-15

2006年1月前半

 皆さん、明けましておめでとうございます。早くも2006年がスタートしました。今年はワールドカップ、兵庫国体があり、とても楽しみな年です。2002年の日韓ワールドカップからもうすぐ4年が経つと思うと、本当に月日の早さを感じます。あのとき韓国で1試合見ることができた感動と興奮で「4年後のドイツにも見に行きたい」とお金も貯めていたのですが、昨年の引越しで見事消えていってしまいました。(涙)

 皆さんは今年のお正月はどのように過ごされましたか?私は今まで仕事を掛け持ちしていたので、夕方からの飲食店は休みでも、昼間のバイトがあり正月は毎年仕事でした。そして夜の空いている時間に、神戸に帰ってきている友達に会ったり、祖父母のところで集まったりしてあっという間に終わるのですが、今は1つの飲食店で働いていて、そこはお正月休みだったので仕事はなく、友達も結婚や出産であまり会えず、親戚の集まりもなくて、ただただ暇なさみしい正月を送りました。このあとテストを控えていた私は気持ちの上で正月休みの気分にはなれず、ただ「古畑任三郎スペシャル」を楽しみに待つだけで、仕事をする以外することもない私もどうかと思いますが、「こんなにおもしろくない正月は初めてだ~」と仕事をしている方がやっぱり性に合っているなと実感しました。(笑)

 こんな気持ちも3日間だけで4日からは仕事が始まり、6日からは「魔の4連チャン」と言わんばかりの審判の日々でした。6日は万博のガンバの練習場で行われた「ガンバカップ」の決勝戦のアシスタントに行ったのですが、3日の日にサッカースクールの初蹴りで久々にスクールの子供たちに会えたうれしさで一緒にゲームをやっていたら、股関節を痛めてしまって、アシスタントレフリーの横走りで激痛がきました。その痛みを隠すのとDFラインについていくことで必死でしたが、試合は無事終わりました。でもあと3日あると思うと不安になりましたが、次の日からはうそのように痛みは軽くなり、あまり気にせず走れるようになりました。

 その翌日の7日、8日は、三木防災公園で行われた「ニューイヤーレディース」という大会に行ってきました。毎年この大会には審判で参加させていただいているのですが、去年までは兵庫の奥の社の辺りで行われていたのですが、今年は三木防災公園で4面のコートを使って行われ、参加チームも熊本や伊賀などの遠方のチームも増えて大きな大会になりました。この2日間は、1日2試合の主審割り当てがありました。どの試合も楽しく、試合中はおもいっきりできているのですが、毎日試合のあとは仕事もあるせいでどんどん疲れが溜まっていきました。

 2日目に岡山から参加しているチームの中に去年の静岡の大会と岡山国体で一緒になった2級の審判の人が参加していて久々にまた会うことができてうれしかったです。そして最後の9日の祝日は啓明学院で行われた、高校県女子の新人戦の決勝の主審が当たっていました。決勝は啓明 vs 日ノ本の試合で、見慣れた3年生の姿はなく少し寂しかったですが、どちらのチームも新たなメンバーでとてもいい試合をしていました。私もそんな中で楽しくでき、なんとか4日間が終了。魔の4連チャン6試合は無事終わりました。

 やっている間は楽しいのですが、夕方から仕事がある分、遠くの大会に行くよりも体はつらかったかもしれません(笑)これが終わって気を抜きたかったのですが、次の週には関西のテストを控えているので、もうひとがんばりです。これが終われば気持ちの上でほんの一瞬お正月休みになりそうです。

 こんな感じで今年はいろんな意味で勝負の年!!ワールドカップ、兵庫国体で盛り上がりながら1年間がんばっていきたいと思いますので、また今年も応援お願いします。

サッカーとハート :2006年への思い[年末から年始にかけての出来事ダイジェストPart II]2006-01-02

久々の年末行事

昨年末12月22日から26日まで滋賀・ビックレイク(新しく出来た人工芝2面・天然芝1面を備えたサッカー施設)でナショナルトレセンU-12関西が行われナショナルトレセンコーチとして参加。2府4県から選抜され集まった小学6年生80人を20人づつ4組に分け4日間にかけてトレーニングや試合を行うもの。優秀な選手は来年に向けてJFAエリートプログラムによってトレーニングを施される対象選手になっていく。26日13:00頃ナショナルトレセンが終了したその足で千葉・姉ヶ崎まで行った。2006年兵庫国体少年の部チームの強化キャンプに合流するためである。終了が29日となりバスで帰神。21時頃に三ノ宮に着いた。久しぶりの年末遠征であった。最近、大学生を指導していると遠方へ出かけることが減った。本当はこの時期インカレがあるはずだが・・・。まあそれは置いておいて・・・。

久々の子供との再会

三ノ宮に着くとファミリーが迎えに来てくれていた。私は家内と娘・息子の三人が「おかえり〜」と出迎えてくることを想像しワクワク!なぜなら息子には2週に1回くらいしか会う事がなく、この年末頃は1ヶ月以上会っていなかったため私のところへ飛び込んでくる姿を想像していたのである。しかし迎えに来てくれたのは家内と娘。ひとり足らなかった。まあ、中3になる娘がわざわざ迎えに来てくれること自体「いいじゃないですか娘さんが来てくれるなんて。うちなんか息子どころか娘も来てくれませんよ」と聞こえてきそう。「うちなんか家内も来てくれないですよ。しかもどこかへ行っていて家にいないですから・・・」といわれたら全く持って贅沢な話。

その後帰宅すると中1になる息子は家にいた。久しぶりの対面である。何かしら恥ずかしいような嬉しいような・・・のは私の方で、子供は「お帰り」と言うくらいのリアクション。少し拍子抜け。なにやら聞けば1月5日には登校日と言うものがあって4日にはまた大阪に帰るという。忙しい息子だ。しかし本人は私に言わないだけなのかべつに早々と実家を離れることにあまり抵抗がない様子。子離れしていないのは親のほうだろうか???しかし2〜3日も一緒にいるともう大変。うるさいしちょっと目を離せば近くに住む小学校時代の友達と遊びにいくわですぐ家からいなくいなる。まあ懐かしい友達と顔を合わせたくなる気持ちも分らないではない。しかし、勉強せんかい〜!と言う感じだ。サッカーばかりするのも考えものなのだが・・・。

思い出せない昔

しかし、親子・家族と言うものは不思議なもので離れていてもすぐ生活のリズムが戻り以前を取り戻すという性質がある一方で、以前の“姿”は取り戻すことは出来ない。人間成長・年を取るという輪廻があるからだ。私は幼稚園や小学校低学年時代の我が子二人をなかなか思い出せないでいる。もっと以前にあった出来事・・・《耳をふさぎながら手ぬぐいを腕にかけ沐浴させたな・・・》と言うことは覚えているのだが。こんな話をしたら家内に一言「家におらへんからでしょ」と。家にはいた。遠征や合宿・長期の研修等家にいないことは確かに多かったし、私がいない分家内が良く二人を色々なところに連れても行った。私が知らない鳥取砂丘のスナップ写真があったりもする。しかし私は家にはいた。

最近、学生を指導しているとふと思う。今は協会の仕事をしているからそれなりに遠征・合宿があるが、それが無かったらずいぶん時間があるような気がすると。以前をふとふりかえると春休みや夏・冬の長期休みには家にいない日が多かった。夏休みは40日分の30日は家で寝ないし春休みは多数の学年を入れ替わりで合宿させ、加えて海外キャンプにも行ったりした。娘が3月21日、家内が4月5日というなんとも皮肉な日付の誕生日に私は家にいた試しがない。なんと家族不幸な親父。いや親父不幸な誕生日の家族・・・。

亭主元気でも留守ではまずい・・・?

しかし、サッカーの指導者なんてそんなもの。私以上に忙しい人は五万といる。そう思うと忙しいと言ってはいけないし、現在の学生の指導のみに満足することなく地域とか協会の役に立つ仕事が出来る今を喜ぶべきだと感じる。ただ、仕事をするのはいいのだが我がチームの指導・我が本業・親子の会話・夫婦の会話はさぼってはいけないとは思う。ちなみに今年の我がサッカー部のことを話しすると、有望選手が大量入部してくる。Jチームに入団する寸前まで行った選手や国体代表選手・高校選手権県代表選手・10人以上の身長180cmOver選手・代表にはならなかったが能力の高い選手といった個性派が揃う。しっかり指導せねば。

そして今年はもうひとつ大きな行事がある。2006年兵庫国体である。監督:黒田和生(滝川第二高校サッカー部監督) ヘッドコーチ:昌子力 コーチ:菊池彰人(ヴィッセル神戸) GKコーチ:山根誠(関西学院高等部サッカー部監督) アシスタントコーチ:前田信利(吉川中学校サッカー部監督・兵庫県3種技術部長) 小森康宏(滝川第二高校サッカー部コーチ)庶務:藤本憲幸(明石養護学校) と言うスタッフで地元国体の至上命令に立ち向かうべく努力と研鑽の日々が加えられる。自チームの指導に加えて国体チーム、そしてJFAの仕事となればより一層の時間配分調整がないと家族の会話不足になりかねない。避けたいものだ。それでなくても娘は受験、息子は大阪。父ちゃん元気で留守がいい・・・と言う状況では困るわけである。

だから持って今年は足元を見てしっかり地に脚をつけ、今までやってきたことを振り返りながら着実に自分のものとして吸収し前進していきたい。驕れることなく着実に。

PS.
1年の計は元旦にあり。元は物事の始めを表す言葉。政治のもとである天子を元首、事業を起こした最初の人を元祖という。1年のはじめだから元日と言う。ちなみに元旦とは1月1日の朝のことを表すのです。

サッカーとハート :トヨタカップに観るバイタルエリア2006-01-01

新年 明けましておめでとうございます。旧年中は色々お世話になりました。定期的に連載するといいながら全くの不定期で「HPをあけても更新していない・・・当分更新はないだろうと間を空けていたら更新されていた・・・しっかり期日を守ってよ」という状況の中、よくぞまたまたアクセスしてくれました。本年も今アクセスしていただいたようによろしくお付き合いのほどお願いいたします。

久々ということもあるので年末から年始にかけての出来事をダイジェストで・・・。

対照的・個性的な欧州と南米

昨年12月14・15日の両日にわたって国立競技場と横浜国際競技場にトヨタカップ・クラブ世界選手権準決勝2試合を視察した。14日の国立競技場は準決勝第1試合 サンパウロFC対アル・イテハド(サウジアラビア・アジア代表)。結果は3-2でサンパウロFCの勝利。続く翌日、横浜国際競技場での準決勝第2試合は リバプールFC 対 デポルティボ・サプリサ(コスタリカ・中北米代表)。結果は3-0でリバプールが圧勝した。

この2試合を見て感じたことは『バイタルエリアの攻防における意識の違い』である。リバプールはトップにクラウチと言う203cmの大型選手を配置し浮き球のロングボールを中心に組み立て、そのロングボールによるチェンジサイドを攻撃に織り交ぜシンプルに攻めていた。前線のキープ力と精度の高いロングボールが非常に効果的であった。

一方、サンパウロもバイタルエリアへのボールは当然のことながら狙っている。しかしリバプールと違うのはグラウンダーやライナー性のパスが多い。しかも、パスが速いのに乗じてくさびが入った瞬間に複数人が動き出し、トップのボールを受けた選手に絡んで行く。非常に早くて巧妙で効果的である。比較的メジャーな選手が多いリバプールに対してあまり名前を聞かないサンパウロの選手たち。しかし、非常にスキルとスピードがマッチしたハイレベルな選手が多かった。

この両チームのバイタルエリアの守備はどうかとういうとこれも一級品。リバプールは公式戦10戦連続無失点で日本に来日。その記録が示すように個の戦いは強くて試合を通して続けることが出来る。一つ一つ派手さはないが堅実に確実に跳ね返し繋いで来る。この点は南米のサンパウロも共通している。いつもこういった試合を観て思うのだが欧州の選手は堅実・南米の選手はひらめき・・・などと言うが欧州だろうが南米だろうがこのレベルの選手は余計なことはしないし堅実なプレーをするし途中でやめたりしない。しかもそれらのプレーの判断が的確である。判断が良いという事に加えて“決断”の力に長けている。一瞬のプレーの決断・・・それがひらめきなのか・・・?そして当たり前だが止める・蹴ると言った自分のアイディアに沿ったプレーを実行するためのスキルにミスがない。イージーミスが全くないのだ。

数字で観るバイタルエリア観

11月にJヴィレッジにて行われたナショナルトレーニングセンター(以下NTC)U-16研修会のメニューに“バイタルエリアの攻防”が取り上げらたのをご存知だろうか?実はナショナルトレセンコーチの仕事の中にはNTC U-16・U-14・U-12それぞれの研修会におけるメニュー作りというものがあるのだが、昨年11月のNTCメニュー作成作業の際に優先テーマとして掲げられたのがこの“バイタルエリアの攻防”であり、日本のサッカーの弱点とさえ言われたのである。言葉としてはすでに知っていること・何度も口にして指導の際に発している言葉である。しかし実際には世界のサッカーと比較すると日本のサッカースタイルにはこのバイタルエリアの意識がことのほか希薄であり弱いのである。後述するデータの比較を見ていただきたい。この数字を持って実際のハイレベルな戦いを視察したとなれば当然“バイタルエリア観”がいままでとは違って“重要なんだ”と本当に実感させられているのである。

ではデータを紹介する。下記フィールドはデータの基になる区分分けである。
攻撃を仕掛けているときに果たしてどれくらいの頻度・本数の楔のパスを相手陣に打ち込んでいるのだろうか?2005年度に行われたU-17世界選手権決勝(物によって準決勝2試合のデータもあり)インターハイ決勝、高円宮杯決勝の比較である。試合中における相手陣での縦パスの到達点(受け取った地点)の総本数をパーセントで表したものである。

U-17世界選手権決勝
A:3% B:7% C:44% D:40% E:3% F:3%   A〜D:94%
インターハイ決勝
A:0% B:0% C:50% D:33% E:0% F:17%   A〜D:83% *しかもA/Bは0%
高円宮杯決勝
A:0% B:0% C:50% D:36% E:14% F:0%   A〜D:86% *しかもA/Bは0%

絶対数の違い

この対比を見ると分るように世界選手権では縦パスの94%がゴールから33メートル以内の地点に打ち込まれている。しかもペナルティエリアの幅である。これはパスの受け手によるゴールに直結したポジション取りの意識の高さ、そしてパサーのゴールに向かう意識の高さを見て取ることが出来る。

しかしここで気になるのはパーセンテージの比較である。数字としては負けてはいるものの日本のゲームも決してパーセンテージとしては低くはないように感じられる。そうなると大切にしなければならないものはデータ化する前の生の数字である。ここで言うなればくさびのパスの総本数である。分母になる数字である。

下のグラフを見てもらいたい。パワーを持った上体(ここの定義はボール保持者が前向きになった状態であって比較的どこにでもパスが出せる状態を言う)の総本数である。もう歴然とした差を見て取ることが出来る。つまりパーセンテージは似通っていても決定的に本数が違うのである。世界に進出していく国々は日本国内最高峰インターハイ決勝の5倍のパスを相手陣、しかもペナルティエリア幅・33メートル以内に94%の確立で打ち込んでくるのである。少しの隙・油断でも与えようものならゴールを狙われるのが世界である。しかもこれが17歳以下の大会での現実であることに日本の事実を思い知らされる。

指導者の意識

これらの現実を見てみると我々指導者はゴール前の攻防について“知っているようなこと”を言うのではなく、真摯に受け止め、選手に意識を高く持つことを促さなければならないのではないだろうか。結果、パスが通らなかったにしても“ゴールを意識する” “ゴールに直結するような味方選手がいないかどうか観る” “ボールを受けたらすぐさまシュートが打てるところへポジションを取る” ”その際相手選手がどうなっているのか様子(相手DFのポジション)を観る“ ”勇気を出してくさびのパスを打ち込む“ ”打ち込むためのキックの精度を上げる“・・・といったことを繰りかえさなければならないのではないだろうか。

PS. ちなみにトヨタカップを観に行った横浜国際競技場は命名件を譲渡し日産スタジアムと言う名前がついている。しかし大会名は“トヨタカップ”・・・である。当然、マスコミやパンフレット、雑誌には日産の文字は出ていない。かなり横浜国際での開催は難航したと聞く。しかし入場者数が確保できる会場は横浜が一番。決勝が横浜だった事を思うと容易に想像がつく。日産対トヨタの対決でもあった「ト・ヨ・タ カップ」でした。

まとちかサッカー日記 :今年の12月2005-12-28

2005年12月28日

 皆さんこんにちは。今年もあっという間に年の瀬。今年の12月は異常なほど寒く、神戸も珍しく雪の積もる日もありました。家で雪が積もっていく様子を見ているとうれしくなり、うきうきしますが、いざ用事で外に出ると滑るのがこわいし、車は出せないし、電車も遅れるし、なにより寒すぎです・・・。この時期は忘年会シーズンに入り、店が忙しくなり大変なのですが、今年はさらに審判に行くことが多く大変な1ヶ月になりました。

 12月3日、4日は、il sole cup という中学生男子の大会があり、三木防災公園に行ってきました。三木防災公園は、来年の兵庫国体で使われる最近出来たグランドで、メインの陸上競技場をはじめ、人工芝のグランドが2面と天然芝がもう1面と、さらに野球場があるという広い公園です。大会2日目はとても寒くなり、雨も降ってきて大変つらかったです。試合でかなり動くので体は温まるのですが、手がどんどん冷たくなり固まってくるのです。ゴールが決まったときに書くメモの字もどんどん汚くなっていきました。

 12月10日、11日は女子の天皇杯(全国女子選手権)が始まり今年も行かせていただきました。今年の1回戦、2回戦はユニバーで行われました。1回戦、2回戦ではLリーグのチームと各地の予選を勝ち抜いてきた大学、高校、クラブチームとの試合が行われますが、今年は日ノ本学園がL1の宝塚バニーズに勝つということもありました。

 私はこの大会ではまだLリーグ同様副審までしかできませんが、トーナメントで勝ち抜きの1発勝負だけにリーグ戦とは違う緊張感がありました。そして今年は17日の西京極で行われた3回戦まで行かせていただきました。L1、3位の伊賀とL1,、6位の湯郷の試合だったのですが、前半1-0で勝っていた伊賀が1-4で負けるという試合になって本当に息の抜けないゲームになりました。

「残るはインカレだけだな」と思っていると、大雪の降った夜、兵庫のインストラクターの方から連絡があり、「23,24日と中学生の大会があるからおいで」と呼んでいただき、仕事の疲れもだいぶピークだったのですが、会場が母校である港島中学だったので、がんばって行ってみようと思いました。港島中学のサッカー部には、小学校の頃教えていた子が何人かいて久々に会えてうれしかったです。最近変わった顧問の先生も「まとちかさんですよね~」とこの日記を読んでくださっているみたいで、フレンドリーに話しかけてくれました。試合は昨日の雪がまだかなり残っていて、いつもとは勝手のちがう中でプレーヤーが怪我しないように配慮しながらやりました。

 そして今年を締めくくる審判活動は、女子のインカレ(全国女子大学選手権)です。去年まではクリスマス前から予選リーグが行われ、年内に決勝トーナメントがあり、優勝が決まっていたのですが、今年は27~29日に予選リーグが行われ、年明けに関東に移動して決勝トーナメントが行われるということになりました。私は27,28日の2日間参加させていただきました。予選リーグは女子1級の最終審査になっていて、主審に当たっている方も少し緊張している様子。私もいつかこのテストを受けれることを信じて、そんなみなさんの様子をみていました。今年の岡山国体で一緒になった方もいて久々にお会いできてうれしかったです。みんな良い結果になっているといいですね。

 さてさてこんな感じでとうとう(やっと!?)2005年の審判活動も全て終了しました。今年は特に関西だけでなくいろんな大会に参加させていただき、大きく成長した!と信じたいです・・・(汗)

 また来年がんばっていきたいと思います。皆さんも良いお年をお迎えください。

P.S.25日に決勝が行われたサハラユースカップでヴィッセル神戸のユースは残念ながら負けましたが、見事準優勝に輝きました。

まとちかサッカー日記 :降格・・・。2005-12-10

2005年12月

 皆さんお久しぶりです。この間まで暑かったと思っていたら、あっという間に苦手な冬がやってきました。12月は忘年会シーズン、皆さんは飲みすぎていませんか?私は忘年会に行く機会はほとんどありませんが、飲食店で働いているので一番忙しいシーズンとなりました。でも今年は、パソコンで年賀状を作ってみたりと、あいている時間を使ってがんばっています。

 さてLリーグが一足先に終了し、地元田崎ペルーレは惜しくも2位でしたが、キャプテンの大谷選手が得点王になりました。その他L2ではINACレオネッサが優勝し、来年L1昇格を決めました。あとは女子選手権(女子の天皇杯)のみです。

 Jリーグの方では、J2の京都が2年ぶりにJ1復帰を決め、ガンバ大阪、セレッソ大阪と優勝争いを繰り広げ、関西チームが盛り上がりを見せる中、1つショックなことが起こってしまいました。ヴィッセル神戸がいち早くJ2降格を決めてしまったのです。ヴィッセル神戸がJリーグに上がってから初めての降格。私も最後まで可能性が残っている限り、祈り続けましたが、ついに決まってしまいました・・・(涙)

 1999年の2ndステージでは7位という好成績を残したり、フェアープレーチームとして賞をもらったときもありました。ここ何年かは毎年「崖っぷちランキング」にずっと入っているようなチームでしたが、私はいつもJ2に落ちる気はしませんでした。私がヴィッセルガールを辞める年も最終節まで降格が分からない状態でしたが、選手の方たちやスタッフの方たちを見ていて絶対残ってくれると感じてました。私がヴィッセルを離れて3年経ちますが、選手やスタッフも随分変わり、今は少し遠いチームのように感じますが、もう一度あの頃のように楽しい明るいチームになって、1年でJ1に復帰してほしいなと思います。J2は試合数も多く、とても大変な1年になると思いますが、私たちもがんばって応援して、来年はみんなでJ1復帰をお祝いしましょう!!

サッカーとハート :自分自身の生き様に一石2005-12-05

今年も11月18日(金)〜20日(日)にかけて清水・Jステップほかで全国レディース・サッカー大会が開催された。関西の予選(出場枠1)を突破した『A’ZUL HYOGO(アジュール兵庫)』は見事準優勝を果たし、同時に4年連続ベスト4入りという快挙を成し遂げた。
今回もコーチとして帯同を2日間したのだがそこで感じた“アマチュア大人チームの心得”なるものに言及してみたい。

見事な結果

これで6年連続の清水遠征となった。そう、全国レディースサッカーへ今年も帯同した。下記はその結果である。

第17回全国レディースサッカー大会(05/11/18,19)
会場:清水ナショナルトレーニングセンター(J-STEP)・蛇塚サッカー場
■11月18日(金)・19日(土) 1次ラウンド
・Aグループ
広島レディース(昨年優勝・広島県) 9-0 習志野ベイサイドスポーツクラブVIVACE(関東4)
スポーツの森・大津マリノス(九州1) 2-1 F.C.V.イレブン(東北2)
広島レディース(昨年優勝・広島県) 8-0 スポーツの森・大津マリノス(九州1)
習志野ベイサイドスポーツクラブVIVACE(関東4) 2-1 F.C.V.イレブン(東北2)
広島レディース(昨年優勝・広島県) 7-0 F.C.V.イレブン(東北2)
習志野ベイサイドスポーツクラブVIVACE(関東4) 3-1 スポーツの森・大津マリノス(九州1)
【最終順位】
1位:広島レディース(昨年優勝・広島県) 勝点9
2位:習志野ベイサイドスポーツクラブVIVACE(関東4) 勝点6
3位:スポーツの森・大津マリノス(九州1) 勝点3
4位:F.C.V.イレブン(東北2) 勝点0

・Bグループ
osera(中国) 0-1 北坂戸レディス(関東2)
四日市FCエルマーナ(開催地域・東海2) 0-3 リトルスターズ(東北1)
osera(中国) 3-0 四日市FCエルマーナ(開催地域・東海2)
北坂戸レディス(関東2) 1-1 リトルスターズ(東北1)
osera(中国) 2-0 リトルスターズ(東北1)
北坂戸レディス(関東2) 4-0 四日市FCエルマーナ(開催地域・東海2)
【最終順位】
1位:北坂戸レディス(関東2) 勝点7
2位:osera(中国) 勝点6
3位:リトルスターズ(東北1) 勝点4
4位:四日市FCエルマーナ(開催地域・東海2) 勝点0

・Cグループ
横須賀Sレディース(関東1) 0-1Bene gluppo(四国)
Unidos da forza HABATAKE(北海道) 0-0 アジュール兵庫(関西)
横須賀Sレディース(関東1) 0-1Unidos da forza HABATAKE(北海道)
Bene gluppo(四国) 0-1 アジュール兵庫(関西)得点:山本絵美
横須賀Sレディース(関東1) 1-1 アジュール兵庫(関西)得点:小林舞子
Bene gluppo(四国) 0-0 Unidos da forza HABATAKE(北海道)
【最終順位】
1位:アジュール兵庫(関西) 勝点5 得失点差1 得点2
2位:Unidos da forza HABATAKE(北海道) 勝点5 得失点差1 得点1
3位:Bene gluppo(四国) 勝点4
4位:横須賀Sレディース(関東1) 勝点1

・Dグループ
FC.TON.トノールドレディース(北信越) 3-2 Scar’ab2(九州2)
武蔵野クラレス(関東3) 0-1 清水FCママ
FC.TON.トノールドレディース(北信越) 0-1 武蔵野クラレス(関東3)
Scar’ab2(九州2) 0-7 清水FCママ
FC.TON.トノールドレディース(北信越) 0-6 清水FCママ
Scar’ab2(九州2) 1-1 武蔵野クラレス(関東3)
【最終順位】
1位:清水FCママ 勝点9
2位:武蔵野クラレス(関東3) 勝点4
3位:FC. TON.トノールドレディース(北信越) 勝点3
4位:Scar’ab2(九州2) 勝点0

■11月19日(土)順位決定トーナメント
・1位グループ
準決勝 広島レディース(昨年優勝・広島県) 6-0 北坂戸レディス(関東2)
準決勝 アジュール兵庫(関西) 2-0 清水FCママ
得点 : 吉田智美 (旧姓 瀬尾)、兼吉裕子 (旧姓 尾板)
・2位グループ
習志野ベイサイドスポーツクラブVIVACE(関東4) 3-0 osera(中国)
Unidos da forza HABATAKE(北海道) 2-1 武蔵野クラレス(関東3)
・3位グループ
スポーツの森・大津マリノス(九州1) 3-0 リトルスターズ(東北1)
Bene gluppo(四国) 9-0 FC.TON.トノールドレディース(北信越)
・4位グループ
F.C.V.イレブン(東北2) 3-0 四日市FCエルマーナ(開催地域・東海2)
横須賀Sレディース(関東1) 3-2 Scar’ab2(九州2)

■11月20日(日)順位決定トーナメント
・1位グループ
決勝戦広島レディース(昨年優勝・広島県) 1-1(4 PK 3) アジュール兵庫(関西)得点:稲葉昌美
3位決定戦北坂戸レディス(関東2) 0-2 清水FCママ
・2位グループ
習志野ベイサイドスポーツクラブVIVACE(関東4) 0-2 Unidos da forza HABATAKE(北海道)
osera(中国) 1-0 武蔵野クラレス(関東3)
・3位グループ
スポーツの森・大津マリノス(九州1) 0-6 Bene gluppo(四国)
リトルスターズ(東北1) 1-1(5 PK 4) FC.TON.トノールドレディース(北信越)
・4位グループ
F.C.V.イレブン(東北2) 0-3 横須賀Sレディース(関東1)
四日市FCエルマーナ(開催地域・東海2) 2-4 Scar’ab2(九州2)

過去の記録

9月の4チームからなる関西予選を突破した 『A’ZUL HYOGO(アジュール兵庫)』は関西代表として清水市・Jステップ及び蛇塚サッカー場で行われた第17回全国レディース・サッカー大会を戦い、見事準優勝を成し遂げた。このアジュール兵庫は結成6年が経つ県選抜チームであり、関西女子リーグ所属:ポルト神戸と兵庫ママさんリーグ所属:神戸FCマミーズ・高倉台トパーズの3チームから編成された。

過去の記録を見ると
2000年 予選リーグ敗退 (1次リーグは3チームのリーグ)
2001年 予選リーグ敗退
2002年 優勝
2003年 3位(この年から全国レディース大会に改組、準決勝で準優勝の熊本大津にPKにて敗退)
2004年 4位(準決勝:優勝したフローレンス広島にPK負け、続く3決も清水FCにPK負け 記録上は敗戦はなし)
2005年 準優勝

となるわけだが4年連続ベスト4を維持しているというこの記録はとても驚きだ。いかなる年齢の大会でもその時その時の競技会レベルがそれなりにあるわけで、その中で4年連続ベスト4というのはなかなか出来るものではない。

見事な結果

しかし今回の大会に対して戦前から私自身は少し不安を感じていた。というのは例年に無く関西予選前の練習に私自身がなかなか合流できずにいたことや予選突破後、全国を前にしての練習において全員と顔を合わすことが出来なかったためにおこる“選手を把握できていない”という実情が不安を招いていたように思われる。やはり全国大会を戦うとなるとそれなりに準備をしてあれこれとシュミレートをするのである。「あの選手が怪我したらそのポジションはこうやってああやって埋めて・・・逆に起きる問題としたら○○だろうから△△する準備をしておかないと・・・」といったようなことは選手の現状把握をすること無くしてありえないのである。そう言う意味で自分自身に不安要素が漂っていたのである。

そしてもうひとつは自分が選手と顔を合わしていなかったから思ったのか、どうも全国大会という舞台を前にして選手自身が盛り上がっていないというかモチベートしていないように感じたのである。そのため大会の初戦前のミーティングにおいて「子供のチームと大人のチームの違い」について選手に話しをした。選手の皆には唐突な話で「いきなり何?」と言う感じだったかもしれない。しかしその背景にある思いはこうだったのである。

卒業の無いチームの性(さが)

『子供のチームというものは選手自身が“進級”すると同時にいずれ“卒業”があり“入学”がある。放って置いても毎年新陳代謝があるのである。しかし大人のチームはいつまでも入れ替わりは無い。進級・卒業・入学が無いのである。プロならまだしもアマチュアになればなおさら新陳代謝がない。一生現役がかなえられる環境なのである。』・・・と。つまり大人のチームと言うものは活気を帯びてこない・新陳代謝の無い状況に陥りがちな性質を持っているのである。

ゆえにこうも言える。『在籍しようと思えばいつまでも在籍することができ、やめようと思えばいつでもやめることが出来る。もちろん監督・コーチとの相談・スタッフから見るチーム事情と言うものも鑑みなければならないが基本的には“やるもやめるも自分で決めることが出来る。しかしやるとなれば自分で自分を奮い立たせコントロールしなければならない”・・・自己評価が大切であり自己責任が大切なカテゴリーなのである・・・』と。であるからして全国大会を戦う県の選抜・・・いい加減では困るのである。

このいい加減というのも抽象的な言葉なのだが、私が言いたいのは勝った・負けたでなく如何にして戦うか・・・どんな戦いをしたかと言うことが問題であるということを問いたかったのである。適当に大会を消化するのでなく自分の生き様としてかく戦えり・・・と胸をはれるかどうかということに一石投げかけたかったのである。「しんどいけど大会に向けてランニングをちょっとだけでもする」とか「少しでもボールを蹴る」とか「コンディションをと整えるために食べ物に気を遣う」とか・・・ということなのである。“県の代表”という責任もある一面では大切にしてほしい事柄なのだが県がどうこうよりもまず自分の生き様・人生においてかく戦えりという誇りを持つということに問いかけたかったのである。

今回、私自身が選手皆の様子を把握しきれていないことから起こる“勘違い”であれば何も問題ないのだ。事実それが単なる自分自身の取り越し苦労であったという感じはこの“準優勝”と言う結果が表しているように見える。しかしここまで来て準優勝と言う結果は逆に言えばなぜ優勝できなかった・・・という部分を残し、優勝できなかった原因を追求するとちょっとした努力・姿勢・準備にあったのかもしれない。「あそこで練習していれば・・・」とか「もう少し皆で気持ちを合わす機会を設けていれば・・・」というような部分にたどり着くのであればやはり優勝できない原因は大会前にあったのかもしれない。まあ、これとて私の勝手な思い込みなのだが・・・。

サッカーとハート :互いを見る力・思いやる力が秘訣2005-11-01

JFAが推し進めるリフレッシュ研修

10月30日に我が大学グラウンドにてJFA公認A・B級コーチリフレッシュ研修会が行われた。これは与えられたテーマを元に各人が指導案を作成し、実際に指導の実践を行うものである。指導実践を行う対象となる選手は我が大学サッカー部員。

2004年度まではJFA公認A・B・C級とも各都道府県ごとに行われる座学研修を受けるだけで指導者資格は更新されていたのだが、2005年度より各ライセンスともポイントを4年間で40取得することが義務付けられた。ポイント取得の研修会は5ポイントしかもらえないが時間が短くて済むものや今回のように20ポイントを取得できるが少々指導の実践と言う難題な研修会もある。それぞれ各人が時間と期日の都合に合わせ、4年間で取得すれば良いというわけである。

今回姫路で行ったのは、私が2005年度から日本サッカー協会のナショナルトレセンコーチと指導者養成のインストラクターを兼務することになったためであるが、実はこの資格更新用のリフレッシュ研修会には少し条件がついている。C級は昨年までのように都道府県ごとに管轄・開催され、その研修会は都道府県ごとに配置されている47FA(Football Assoccietion)チーフインストラクターが講師を勤め、受講終了の承認をしなければならない。一方公認A・B級は管轄・開催団体は関西サッカー協会となりナショナルトレセンコーチがリフレッシュ研修のインストラクターを務め受講終了承認を発行しなければ資格更新は認められないというシステムである。そういった事情もあり2005年度に5回行う本研修会を私が所属する姫路獨協大学にて行ったのである。実は1月14日にもう一回行う予定である。

日本サッカーの競技力向上は“目から鱗”?

さて、そのリフレッシュ研修会であるが今回は県内の指導者8名が参加。いずれも県下では中学・高校年代の県トレセンや支部トレセンのスタッフを務めており、研修会の質は高く取り組む姿もすばらしく私自身も勉強になった。今これを読んでいる人の中にも経験のある方がいると思うが指導の実践と言うものは決して気持ちの良いものではない。我々インストラクターの前で指導を行い、終わってから「あそこが○○だ!」とか「△△をもっと直さないと指導の意図が伝わらない」とか文句を言われるのである。(私は文句を行っているつもりは無いが…。)『参加費を払って、しかも遠いところまで行って何を文句言われなければならないんや…。』とお叱りの言葉が聞こえてきそうに思う。

しかしここが現在の日本サッカー界が他の競技団体を押しのけて急激な発展・競技力向上を果たしている要素である。確かに直接日本代表選手を輩出したり直接指導をしているわけではないが、こういった研修を通して全国の指導者のベクトルがおおむね同じ方向を向き、互いの切磋琢磨を呼び起こし、レベルアップを生んでいるのである。これは間違いの無いことであり手ごたえを感じている部分であり確信がある。そして自分もそうなのだが人の指導を見て「ああでも無い、こうでも無い」と自分と置き換えたり人の指導の良いところを感じ取ったりすることで“目から鱗が剥がれる”状態になるのである。今回、私もインストラクターをしていながらも鱗は剥がれていった。今回の指導実践のテーマをいくつか掲載してみると・・・

A級

  1. センターフォワードを使った攻撃(崩し)の改善
  2. 最終ライン守備の改善(ボランチを含む)

B級

  1. ディフェンディングサードにおける1対1の守備の改善
  2. クロス及びそこからのフィニッシュの改善
  3. ボール保持者から離れたところでの(OFFの場面)相手のプレッシャーをはずす動きの改善  等等

こうやって見ると難しそうな感じがすると思うが皆さんはどう思われるだろうか?トレーニングオーガナイズを考えて指導をしてみては?

指導の実践の難しさ・大切さ

実はそれぞれにはやはりキーファクターがあり押さえておかなければならないポイントがあるのである。そうしてポイントを押さえながらも結局改善しようとする場面が頻繁に出てくるオーガナイズであるかどうかに我々インストラクターは目を配る。

つまりトレーニングメニュウーにおける場の設定の大きさはどうだろうか?条件付けはどうだろうか?制限は?範囲は?ゴールキーパーは入れるの入れないの?時間配分は?コーチの立つ位置は?・・・・考えれば限が無いくらいにたくさん我々にはチェック項目がある。先にも言ったが人に見られているというのは嫌なものである。しかしそのプレッシャーの中でそれらの条件をさりげなくきちっとこなし、尚且つ選手がトレーニング前より改善されていなければならないのである。

「15分じゃ改善できるわけ無いじゃないか…?」と言う声も聞こえそうだがじつは15分で改善できるのである。(恒久的な改善にはやはり時間をかけたほうが体にしみこみ、本当の実力になっていくのだろうが…。)はっきり言って場数だろう。だからこれらの指導実践にトライしていくことは全く持って指導の力が向上していくのである。指導実践を行った回数ほど自信・言動の裏付けができ、選手にも他の指導者にもはっきりと意思・狙い・ポイントを伝えることが出来る。だから私は指導実践と言うものが大変ではあるが如何に大切で、子供のためになるものであるかを切に訴えたい。

指導者・保護者・その他の関係者…皆がそれぞれの大変さを…。

保護者・あるいは周りの関係者はそう言う意味では指導者が如何に自分を磨いているか、影でどんな努力をしているかなどを理解する必要はある。指導者のそういった日々の努力も何もよく分らない状態であるにもかかわらず批判をしてはいけない。

しかし言い換えれば指導者も一緒だ。逆に選手個人の努力・選手の各家庭の努力(どれだけ練習に通うのに努力をしているか)・日々指導者の見えない部分で家族がサポートしているのか…を見なければならない。今回は指導者の苦労を書いたのだが選手やその家族も努力・苦労をしているのである。自分の世界のことだけ見て・考え・主張をすれば相手とのギャップが生まれるのは当然である。相手の立場を思いやり、ひとつ引いたポジションで相手の状況を察し・考慮して会話を進める必要を大いに感じる。

私も20年、小学生・中学生・高校生・大学生と指導してきているがチャンピオンシップ志向が高まるほど保護者の意向は強くなる。当然といえば当然である。しかし、だからこそ自分の状況・立場を考慮しつつ保護者の意向を汲んでいくことが出来れば強力なタッグが組めるだろう。しかしすべての場面において聞くことが良いとは限らないかもしれない。多少は独裁的な部分も必要だろう。しかしそれが受け入れられるのも結局、日々の様子と人間性なのである。

追伸 〜 ナショナルトレセンコーチになって

毎月のようにナショナルトレセンコーチとしての研修、B級コーチ養成講習会シュミレーション合宿、ナショナルトレセン研修U-12/U-14/U-16シュミレーション合宿。加えて実際に我々がシュミレートしたものを現場で降ろしていく研修会を開催。毎週とは言わないが結構多い。やはり比例するように今年の姫路獨協大サッカー部のリーグ成績は良くない。選手に悪いなという気持ちと還元できるという気持ちとの葛藤の日々。しかし人間、人生は一度きり。自分は常々“充実した人生を送りたい”、“戦える人間になりたい”、“戦い続けたい”と思って生きてきている。

サッカーで飯を食ってきた自分はプロのサッカーチームに追われ大学に。いわばレッテルを貼られた?っていう感じ。やはりJリーグと言う世界はいうてもサッカー界の最高点。そこからはみ出た自分はなんか情けないかも・・・という気持ちは大いにある。しかし次なる野望は“みなの鼻を明かしたい”と。Jの世界に勝るとも劣らない自分自身への納得・価値観は・・・というとJFAの仕事か再びJのステージ。いつかやってやると思いながら4年目。2005年2月、JFAの田嶋幸三技術委員長・山口隆文指導者養成チーフ・JFA技術部松田氏より打診あり。ここで受けて立ち更なる飛躍を目指す。そしてその次なる目標は・・・。あるけど今は内緒。どこかで誰かは見ているのだと感じる。

しかしここで安心は停滞の序曲。常に改革・前進・戦う。今、兵庫県協会の中でも2006年兵庫国体以降の兵庫サッカー界の改革を任された”改革プロジェクト”を立ち上げプロジェクト長に。年間通じてのトレセンデーの設置、エリート指導者養成カレッジ構想、テクニカルレポート構想、女子委員会活性化、身障者サッカー援助等々改革・発展させることがたくさん。戦い続け目の前の障害を乗り越え画期的なサッカー協会を作りたい。そう思う毎日。大学の論文も書かねば・・・。

そこで一言。一緒に改革に動いてくれる人材・これらの情報発信のホームページ立ち上げの手助けなど援軍求む。戦うエネルギー余っていませんか?ぜひ連絡を。

まとちかサッカー日記 :toto2005-10-31

2005年10月

 皆さんこんにちは。急に冷え込み、冬が近づいてきている気がします。衣替えをしなければと思いつつ、まだできていなく着る服に困っている今日このごろです。

 野球も日本シリーズが始まり、サッカーもJリーグでは優勝争い、降格争いのチームがしぼられてきました。J2では早くも京都パープルサンガがJ1昇格を決め、関西チームの活躍に喜んでいる反面、地元ヴィッセル神戸が初のJ2降格になるかどうかの瀬戸際にたたされています。L1リーグでは神戸の田崎の調子も良く、L2リーグではINACという神戸の新しく出来たチームがL1昇格を決めているだけに、ヴィッセルにもがんばって残ってほしいところです。

 さてさて、競馬、パチンコ、マージャンなどいろんな賭け事がありますが、私はあまり興味がなく、パチンコは1度もしたことがないし、競馬も父がやっているので何回か分からないままにやった程度で、宝くじなども買ったことがありませんでした。どうせ負ける金を使うなら好きなものを買ったほうがいいというタイプなんです。ところが、どういう魔が刺したのか「オータムジャンボ」のCMをボーと見ていたら、今回初めて買ってみようかなという気になって買いにいきました。しかし出遅れたせいか売り切れで結局買えませんでしたが、そこにtotoのシートも置いてあって、つい持って帰ってしまいました。

 totoが始まった当初、半年ほど話題にのってやっていました。でもやっていたといっても毎回1口の100円しか買っていなかったので当たるはずもなかったのですが、それでも全試合の結果が気になったり、どのチームが勝つのか予想したりするには楽しかったです。でも結局、買いに行くのが面倒になってtotoから離れていました。ところが今回宝くじを買いそびれたのをきっかけにやってみようと思い、totoとtotoGOALをやり始めました。といっても、やはり賭け事をする性分ではないようで、かけ金は少なく当たりませんが、チームの調子などを考えて予想したり、試合の結果が楽しみになったりと好きなチームだけでなく、他のチームにも関心を持つだけに、サッカーに対する興味も広がり、楽しんでいます。

 totoでもっとサッカー人気、サッカーに興味を持つ人が増えてもいいのではないかな・・と思っています。でも一応お金がかかることなので、かけ金はほどほどに・・・。ちなみに私がなかなか当たらない理由は、願掛けも込めてヴィッセルを毎回「勝ち」にしているからかな・・・(笑)。

サッカーとハート :血液型で物事をくくる人にアドバイス2005-09-22

数ある血液型

皆さんは血液型による性格判断を信じるだろうか?

ある夏休みの日、息子が久しぶりに我が家へ帰ってきたものだから家族皆でお出かけをした。途中、某ハンバーガーショップで腹ごしらえ。私は体調が思わしくないのか口内炎が出来ていたため口が大きく開かず食事も一苦労。したがって欲しかった大きなハンバーガーをやめノーマルのハンバーガーをチョイス。しかし家人は自分の食べたいものを当然のごとくオーダー。

商品が手元に来て皆で食べはじめる。すると家人が「えらくノーマル(のハンバーガー)だね、いつもと違うやん?」と。すかさず私は“俺の目の前で好きなものを堂々と食べてやがって・・・”というわけではないが「口内炎で痛いから食べやすいサイズのものを頼んだんや!」と。みなさんもご存知だろうがハンバーガーはもともとかなり肉厚なもので、大きく口を開けずには食べられない。しかしながら種類によっては手で小分けにして食べられる。「ほんまは○○バーガーが食べたかってんけど口をあけられへんやろ。だから今日はノーマルのにしてん」と少しばかり解説。すると家人は「私やったら口がいくら痛くても食べたいものがあったらそっちを選ぶわ。あんたはそう言うとき(”これを食べたい“という思いと“痛い”という思いを測って自分の思いを)我慢できるんやね、さすがAB型や」と。

うちの家人は何かと言うとすぐ“AB型やもんな”と言う言葉で解決策を見い出す。AB型ってなんかあかんの?いつも何かにつけAB型でくくられる。AB型は二重人格だとか優柔不断だとか・・・なんかいい印象がない。しかしだ、私はずいぶんAB型が気に入ってる。指導者をしていると特にそう思う。もちろんAやB、Oが良くないとかそんな意味ではない。どちらかといえばAB型のネガティブなところを言い訳しようとしているのかもしれないが・・・。

バランス感覚

【二重人格】という表現が引き起こす“印象”と言うものが人それぞれで良くも悪くもなるだろうがここで言う二重人格と言うものが【二つの側面を持っている】ということとするなら、これが指導の現場には役立つのである。

私は今年で指導を始めてから20年が経つ。この間、指導の現場で選手にアドバイスしたり檄を飛ばしたり怒ったりするときにいつも頭の上から第3者的に私を客観視して診ている自分がある。「そのセリフは良くないぞ!」とか「もう少し具体的に言わないと理解できないぞ!」とか「そりゃ言い過ぎやろ」とかアドバイスしてくれる自分がいるのである。この感覚がお分かりいただけるかわからないが、いわゆる『冷静に物事を客観視できる』のである。こういった力は物事のバランス感覚に繋がるような気がしている。

たとえば会議の席上、チーム内でのミーティング、組織の長として決断を下す時、などその状況下において携わっている人々の思いや考えを考慮して“譲れるものと譲れないもの”、また“優先させるものと後からでもリカバーが利くもの”の判断を的確に行い決断をする。そういったときにバランス感覚が問われると思う。

物の本で読んだのだが世の色々な世界において、リーダーに備わっていないといけないもの・・・それは《バランス感覚》だと。私がバランス感覚に秀でているという意味ではないが我々はまずその《バランス感覚》というものが何なのかを知る必要がある。知らなければ使いようが無いからである。そしてそのバランスを判断すべく能力が少しでも備わっているのであるのならありがたいと思っているのである。

熱しやすいがその分倍さめるのも早い

二重人格という表現が使われた背景には二面性、特に相反する性質が見られることから来たのだと思うが指導にはまたこれが大切な要素である。熱しやすくもありさめやすくもある(こう書くと本当にややこしそうな人間に思えてくる・・・から怖い)という性質・・・。つまり試合という精神的にも極度の状態になるようなときには興奮もすれば周りが判らなくなることが数多くある。そう言うときにこそこの相反する性質が90分と言う時間の中に見られる様々なドラマを予測もし、解決もし、結末をもぬぐってくれるのである。

興奮したままで戦況を見ていると先読みが出来なくなる。冷静に選手と言う“持ち駒”をどう組み合わせるかを考えられなくなる。相手の良さを消しながら自軍の良さを押し出し、そして勝利に結び付ける。そういった重要な仕事を遂行するのにその方策を見失うことになるのである。一方で手を尽くしたが残念ながら敗れてしまったとき・・・次、自分たちは何をしなければならないかを即座に考えられる。なぜ敗れたか、どこが原因か、どうすれば改善できるか、それゆえ今何をしなければならないか・・・といったことが次々と沸いて出てくる。もちろん敗れたことに対して悔しさや歯がゆさも湧き出る。熱しやすくもあるのだから・・・。しかし何せ速い、切り替わるのが・・・。だからAB型の印象が良くないのか・・・?

飽き性

それゆえに家人からよく言われる。飽き性なのだと。「あなたには趣味って言うものが無いね」とも。そう、学生時代から付き合っている家人に言わせれば、学生時代の趣味のサッカーが“仕事”として変わってしまったのだからへんな感覚なのだ。だからといって私も趣味を作らないわけではない。しかし何をやっても続かない。今まで“木彫り”や“釣り” “登山” “キャンプ”など道具まで揃えトライしてみたが・・・サッカーだけなのである、続いているものが。趣味といえるほどになっているのかそうでないのかは別として・・・。

そもそも趣味と言うものは自然体でいい。となるとあえて言うなら“映画鑑賞”か・・・。月に5本は観ているのだから趣味といってもいいかもしれない。ジャンルは何でも見る。今まで見た中ではスティーブ・マックウィーン主演の『大脱走』『パピヨン』、ジュリー・アンドリュースの『サウンド・オブ・ミュージック』、ラッセル・クロウの『グラデュエーター』、トム・ハンクスの『キャスト・アウェー』『グリーンマイル』が印象に残っている。中でも『グラデュエーター』を観た時は、自分の前世はローマ時代の戦士ではないかと鳥肌が立った。また『キャスト・アウェー』では、もし自分がそうなったら・・・と切実な思いに駆られ今の生活の喜びをかみしめたものだった。最近は『ハリーポッター』『ロード・オブ・ザ・リング』『戦国自衛隊』『アイロボット』『アイランド』『容疑者室井慎次』も観た。Videoを入れたらジャッキー・チェン・シリーズやディズニーなどのアニメまで何でも観る。まあ、観たからといって何もすごいというわけではない。映画の何がいいかといえば【現実逃避】出来るところだ。「今が嫌か?」というわけではない。自分の日常から思えば絶対ありえない主人公の役柄に自分をダブらせ「自分だったらどうする?」「この場面をどう打開する?」とワクワクしているのである。それが楽しいだけなのである。これは趣味なのか・・・。しかしこの感性は指導に役立つような気もする。

こういった飽き性的な部分もAB型ならではなのか?だからAB型は二重人格だといわれ人が嫌悪感を出すのだろう。なんせコラムも気がむかないと書かないのだから・・・。来月はA型になろう。A型って・・・。