有言実行~母は強し~2002-11-26

11月22日~24日の3日間、広島広域公園球技場にて第14回全日本ママさんサッカー大会が開催され関西地区代表として出場したアジュール兵庫(兵庫県ママさんサッカーリーグ登録選手の選抜チーム)が結成3年目にして念願の初優勝を成し遂げた。記録はホームページの他の項目で見ていただくとしてここでは直接ゲームの評ではない部分のお話しをしたいと思う。

アジュール兵庫

3年と少し前、アジュール兵庫監督の浅野さん(神戸市サッカー協会女子委員長)から「ママさんの全国大会が毎年開催されているのだが来年度から選抜を編成して予選に望みたい。ついてはコーチをしてもらえないか」と相談された。当時ヴィッセル神戸でユースの監督をしていた私は“仕事としてのユースの指導をしっかりやらなければ”と言う気持ちを持ちながらも何とか地元サッカー協会のお手伝いも出来ないものかと思っていたので当時のヴィッセル神戸のチーム統括部長に相談し引き受けることにした。

コーチをするに当たってまず浅野さんの考えを聞き自分の出来そうなことを整理し役割をある程度はっきりさせることから始めた。私の優先順位としては自分のチーム(当時はヴィッセル神戸ユース、現在は姫路獨協大学)が1番目であるので毎回々々練習・試合に参加できない。その分無責任な指導になってしまうのではないかと心配をした。ところが浅野監督がこまめに情報を提供して下さった為、いざ練習に参加するとなった時でもあまり違和感なく取り組めた。

3年目での優勝

00年最初の全国大会は初めての参加であり他チームとの力に圧倒され、参加したことに意義があったと言う自己満足で終った年だった。2年目は関西予選を大差で勝ったのと全国大会で連覇をしていたフローレンス広島と言うチームに練習試合で勝利したこともあいまって少し高をくくって参加し痛い目に合わされた年だった。

それぞれ自分たちとしては万全の準備をしていったつもりだったのだろうがことごとく1次リーグで跳ね返された。勝負の3年目にこのような結果が出たのもそれなりに過去2年間、選手のみんなが様々なことを感じ自分なりに努力、家庭でのやりくりを重ねたからこそつかみ得た勝利といえる。

選手の成長

そして私が何よりも感心したことは1年目に比べ選手が成長したことである。大人をつかまえて成長したとは失礼な言い方なのかもしれないが本当にそう思う。これはサッカー協会の人間という立場で選手を見ても十分に誇れるのではないか。

と言うのも1年目の選手の様子、チームの雰囲気派は試合終了後、所構わず喫煙、サンダル履き、しんどけりゃ動かない等はっきり言って勝利を目指すチームとは程遠かった。こんな様子だから協会のスタッフとしても「とても見本になれたもんじゃない、子供たちに示しがつかん。」と心配、不安ばかりが先にたった。それが2年目、3年目と経つにつれてどうだろう、自主的に喫煙を控え、減らし、場所をわきまえていた。そしてこんな会話までもが飛び出した。

Aさん「今からいくところへサンダルでも良いかな?」
Bさん「別にいいと思うけど怪我するとアカンから靴はいて行ったら?」
Aさん「うん、そうするわ。」

当たり前と言えば当たり前のことなのだがこの当たり前のことが中々難しい。ましてやプロフェッショナルな選手でもないお母さんたちが日頃の生活にてんやわんやしているお母さんたちが少しずつではあれこのような小さな我慢を重ね試合にかけたという事実がなによりもサッカーをしていてよかったと思える瞬間ではないだろうか。

『小さな我慢は大きな我慢を生む』 

日々、私は子供たちに言っているのだがこれを確証してくれたお母さん、まさに子供たちの模範となる鏡となる行為ではないか。言葉でごちゃごちゃ言わず有言実行、大きな我慢をすることで押し込まれたゲーム展開を跳ね返す、1点を取って辛抱強く守りきる展開など勝利を呼び込む要因につながったのだ。お母さんたちの必死になっていた姿、情熱をみてただただ頭が下がる思いで一杯である。おかげで私もいい思いをさせてもらったのだ。ありがとうアジュールイレブン

次号にまた全国大会の雑感載せますね・・・。

センスは躾?2002-11-03

長い文章は読みにくくややこしいといわれ、かと思えば短い文章は「もう少し読みたいのに」と注文が付く。良かれとしたことがあだになる・・・世の中よくあること。これをいちいち気にすると身がもたない。かといって無神経にいると気が利かないやつと言われる・・・。上手にうまくこれを乗り越えなくてはならない。人間のもって生まれたセンスが乗り越えさせるのだ。ではそのセンスはどうやって身に付くのか?

◇ 躾 ◇

躾には2つの躾がある。自立の躾と共生の躾。

生きていく事は自立なくして出来ない。この自立の躾は7~8歳で決まるという。朝起きたら寝床を片付け、寝間着を片付け、顔を洗い歯を磨く。家族と顔を合わせたら“おはよう”と言い、帰ってきたら“ただいま”と言う。基本的な生活習慣をこの時期につけなければ自立が遅れ、礼儀・常識を理解していない大人が増えていくのだ。

もう一つは共生の躾。共に生きていくための躾である。これは家庭では躾けられないものである。いわゆる“集団”に属さなければ学べない、教えられないものである。人が共に生きて行くために必要なものを学ぶには人といなければ学べないのである。教科書で理屈を学んでも「人に対してこんなことを言ったら気を悪くするな」とか「今のこの場の雰囲気では○○は話ししないでおこう」などと人に対しての気配だとか状況を判断したりは出来ないのである。実地訓練が必要なのである。

◇ 体験学習 ◇

学校が週5日制になり今まで以上に自由な時間が増えた今、子供たちはこの自立のための躾を終え小学校に入る年齢のころから集団の中で共生のすべを学ぶわけである。教室の中に問いかけがあり、答えがあるような学習では現代社会に対応できないのである。つまり新学習指導要領は現代の子供たちの弱点を補うために変革しているのである。休みになった土曜日・日曜日をつかって何がしかの集団に属し共生のすべを学べと。

《ゆとりの教育》《総合学習》といわれる新カリキュラムのポイントはいわゆる体験学習をすることである。学校が新たな試みをして子供たちに共生の躾を学ぶために体験学習を施している今、地域や我々少年サッカーの指導者はどうあるべきかをしっかり考え子供たちと接していく必要があると思う。いや、考えなくてはならない。しなければならないのである。

◇ 2つの方法 ◇

この体験学習にはまた2つの方法があると言う。知識先行型学習と体験先行型学習である。知識先行型学習とは今までの学校の学習方法で理屈を先に覚える方法である。「このボタンを押したら○○がこうなる」と言うように。

一方、体験先行型学習は自ら体験をし成功方法と理屈を学ぶのである。図書館で何回本を読んでも泳げないのである。

また、知識先行型学習は学習が終わったら忘れてしまうが体験先行型学習は一生忘れないのである。一度乗れるようになった自転車はしばらく乗っていなくてもまた乗れるのである。

この体験先行型学習を集団の中で学ぶことが現代の時代背景を考えると大切な学習であり指導であるのは間違いないことである。これをバランス良く、タイミング良く、効率・効果の高い方法で学習できればよい躾ができたと言え、立派な社会人に成長したと言えるのである。そのためにサッカーと言う方法を使うこと・・・おおいにすばらしいじゃありませんか。

こうやって立派な社会人に成長したら“良かれとしてやったことがあだとなった”状況に陥ってもうまく乗り越えるセンスを身に付けているのでしょう。

私はどうでしょう・・・心配だ・・・。

することと継続すること2002-10-24

もたもたしていたらNo2からあっという間に一ヶ月近くが経とうとしている。まあ、忙しいと言うことは良いことなのだが本当に忙しいのかどうだか・・・。

今年の1月から3月中旬まで私は仕事をしておらず毎日朝起きてワイドショーを見て朝の連ドラ見てサスペンスをみて・・・と 退屈な時間を過ごしていた。その時は「今まであまり休みなしで働いて来たからな、たまには休まないとな。」なんて思っていた。しかし頭のどこかで「やっぱ仕事が出来ると言うことは幸せなことだ。」と思っていた。その自分が今ではどうだろう、偉そうに休みが欲しい~なんて贅沢を言ってるわけなんです。人間っていいかげんなもんですよ。

先日の日曜日、関西学生リーグ3部Dブロック最終戦があり前節まで同率2位だった我が姫路獨協大学サッカー部は四天王寺国際仏教大学と対戦し5-3で勝ったものの滋賀大学経済学部に得失点差で及ばず3位となり2部昇格の順位戦に進出することが出来なかった。4回生にとっては最後の公式戦となり、また全く試合に出られない選手もおりとても残念な結果となった。

私は試合後学生達にこう話した。

「よく努力をしたよ。今まで以上に練習し努力をしたと思う。しかし残念ながら得失点差で敗れた。今更、タラ・レバ は言ってはいけない。ただ一つだけ私が言いたいのは『努力と言うのは “するもの” であり“継続”していくものだよ。そしてよく運も実力のうちだっていうけど“運”を手に入れるにもそれなりに準備をしているからこそ手に入るんだよ。』ってことを。」と・・・。

偶然は準備をしている人を助ける  ~  Louis  Pasteur  ~

フランスの部生物学者の言葉である。先のノーベル化学賞の田中さんじゃないが失敗したときに発見があったと聴く。しかしその失敗も我々がするような失敗ではないと記憶している。(失敗した内容を聞いても理解できないくらい専門的なものだったと思うが・・・。) しかし要は自分の“それ”に如何に打ち込み継続するかが大切であると思うし。だからと言って目に見える何かが成果として現れるとも限らないが・・・、しかし確実に成長できる栄養素だと思う。

だから私もこのコラム頑張って書いて続けようっと・・・。

大人の責任は・・・2002-09-27

◇歴史の壁◇

2週間前に第1回目を掲載して何人の人が見てくれたのか少し不安だ。「何やこの文章?」って言う声が耳鳴りのように私を襲ってくる・・・。どうか夢でありますように・・・。 

と言うわけで第2回目なのだが・・・

私は兵庫県下のクラブチームで構成するクラブユースサッカー連盟という組織の仕事もさせていただいているのだが、この組織には中学校年代・高校年代で通常のパターンとされてきた“学校の部活”ではないサッカーチームが所属している。スイミングスクールのような学外に出かけてサッカーを習い・行う世界である。Jリーグが出来たおかげで今ではかなり認知されつつあり、当たり前のように存在してきているのだが昔はとんでもない“行為”であった。

県下には神戸フットボールクラブ(以下KFC)という全国でも老舗となるクラブがある。私もそのチームで指導を始めた訳だがKFCが中学生年代のジュニアユースと呼ばれるチームを協会に登録しようとしたときの反響たるや凄まじいものであったようだ。現在ヴィッセル神戸ホームタウン事業部副部長を務める加藤寛さん等に言わせると当時はかなりご苦労されたようである。

しかし、歴史を紐解き勉強すると致し方ないような気もする。大げさな考えだが武士がいた時代からその時代に合った考え方があり“教え”として伝えられ、明治・大正・昭和と時代を変えながらそのときその時の時代背景にあった流行、考え方が出回るのである。教育勅語が崇められ儒教の教えが根本をなすわが国で明治維新のように世の中の大勢を覆すときは痛みが伴いそれゆえに歴史上の大きな出来事として残るのである。頻繁に大勢を覆すことが行われていたら明治維新も当たり前の出来事だったのだろう。そんな歴史を考えると先人の努力には興味を抱き、敬意を覚える。。

◇20年前から・・・◇

日本のスポーツは“学校”から発展してきた歴史がある。各種目の詳しい歴史は勉強不足でわからないのだが学校においては徳育・体育という観点でドイツの体育学に学び体育の素は出来たと聞いている。「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」と言う言葉の通りスポーツを通して健康な人間・社会を作るのが目的である。

今から20年前の学習指導要領改定では

『科学技術の急速な進歩により生活や生産様式の機械化が進み、マスコミや交通機関が発達して生活の中での身体運動が著しく減少してきた。“歩く”ことが減り“身体的運動”は心がけない限り、ほとんどの人から失われている。』とされ、『このような社会は体だけでなく精神面にも大きな影響を及ぼしている。例えば労働の細分化、画一化によって働く喜びを失い、人間としての主体性が奪われ、機械の部品になって創造性を発揮する余地が少なくなったとか単調間に悩まされるようになったと言われる。また、人口の都市集中化によって地域社会の崩壊、地域の人としての連帯感の喪失、人間関係の過疎化が生じ、さらに組織における個の喪失、自己中心的孤立が現代社会の特徴である。』と書かれている。

一方では

『職場における労働時間の短縮により自由時間が増大しつつあり、さらには平均寿命の延長傾向が見られるようになって生涯余暇時間が増加しつつある。このために労働能率向上の為にいかに自由時間を過ごすかという考えから人間らしい生き方、生き甲斐、人間性の回復と関連して“自由時間の過ごし方”が問題にされるようになった。』とも分析されている。

このようなことを基に1982年・昭和57年に学習指導要領が改正されたのである。
これにより
(1) 人間性豊かな生徒の育成を図る。
(2)ゆとりのある、しかも充実した学校生活が送れるようにする。
(3)生徒の個性や能力に応じた教育が行われるようにする。
と言う基本方針が出されたのである。

今現在、学校は週5日制になり多少変更にはなっているものの基本の考え方は変わっていない。

20年前にすでに人間性豊か、ゆとりの教育、地域の崩壊等と叫ばれているのである。

◇関心事◇

なにが言いたいかと言うと、20年前私は大学生になった年である。「学習指導要領が改定になったから○○しよう」とか「学習指導要領が△△だからサッカーの場面において◇◇な練習をしてその後はゆとりの生活をするために・・・」などと考えて生活したことも無い。いかに私が適当な学生であったのかと言うこととそういうことを“教え”として日常的にあらわになっていなかったということである。世間へのアピール度も少なかったのだろうが当時の親たちがそういうことを感じていたかどうかが私の関心事であると言うこと。

◇がっかり・・・◇

最近、選手が茶髪で試合に出場した、あるいは出場しかけたという話題をよく耳にする。

「茶髪を現在はどの学校も校則で規制し禁止になっているはずである。それなのにサッカーの場面では許されると言うのはおかしい。出場は認めない。」というのである。サッカーと言う競技は整理されていて日本サッカー協会競技規則と言うものがあり、それに加えてその大会毎に独自の競技規則を制定し謳うことができる。今回の中学校の大会にも剃り込みだの茶髪だのを規制していた様である。要はルールで謳われている以上出場できないのだからしょうがない。

ただここでよく問題になるのがなぜ茶髪・ピアスは駄目なの?剃り込みは駄目なの?中学生らしく、高校生らしくってなに?と言う問題である。ここで結論を出すわけではないが私はいつもこの問題を聞くとがっかりする。

◇大人と子供の違い◇

学校は子供たちに学問、知識、常識を教え立派な成人にしてくれるところである。先の学習指導要領である。それゆえに教育上の配慮として禁じているのであろう。私は禁じるべきだと考えている。しかし親たちが「なんでやねん?うちの子の勝手でしょ。」というらしい。これは理屈が通っているようで通っていない。ここで言う「うちの子の勝手」は“わがまま”な行為となる。学校と言う社会にもサッカーと言う社会にもルールがありルールを犯せば罰せられるのである。世に裁判官がいるようにサッカーには審判がいてチーム内の判別は監督が行う(監督がいかに責任重大なポストなのかと言うことはここでも判る)のである。問題はなぜそのようなルールが出来たかと言う事である。

大人と子供の区別は何で付けるか?私は以前KFCで教えられた。“大人は自分で自分をコントロールできる者”であると。子供と言うのは自分で自分のやったことに責任をまだ負えない、まだそのくらいしか能力が無いのである。だから保護観察があり、お酒、タバコ、選挙権などを規制されているのである。つまり平たく言えば“子供”はすぐに周りに流されてしまうと言うことである。そんな責任能力の無いものに自由を与えたらそれは単なるわがままに変わっていき、甘えの世界に引き込まれるだけである。早く自分で責任能力を身に付け、自分のことは自分でやることが出来るようになるために20歳(譲って18歳)までトレーニングをしているのである。もっとも大人の顔をした子供もたまに見かけるのだが・・・。

大人になって仕事をして生計を立てていくのに楽な事ばかり、楽しい事ばかりあるはずが無い。むしろ辛く耐え難いことのほうが多い。それでも人間は生きていくために働か無ければならない。(だから生産性を上げるために余暇の充実が必要になる=学習指導要領) その時の為のトレーニングである。小さな我慢できずして大きな我慢は出来るはずが無い。くどいようだが“それのトレーニング期間”なのである。

だから、茶髪がしたくても止めなければならないし、止めるのは親の責任であり親が教えなければならないことである。教師でもサッカーのコーチでもない。ただ、子供たちが好きなサッカーである以上、コーチや部活の監督(先生)の話のほうをよく聞き親の言うことは聞かないとよく耳にするのも事実。それなら親とコーチ(先生)が上手く連携をとらなければならない。(だからコーチ業は経験、信用が必要でただ知識があれば言いと言うものではないといえるのだ・・・。)

また、「茶髪と言うのは子供の個性です」と主張する場合もある。ならこう考える。『その方法で個性を出すこと自体個性がないと言えるのではないか。本来“個性の主張”とは外見でなく内面で表してこそ人間の成長にプラスになるものである。』と。(基本方針に沿っていませんか?)

われわれ親として地域の大人としてしなければいけない事は自分の責任で子供を躾ける事である。そうでなければ我々自体が“子供”である。

ただ、親が学校・教師に文句を言ってはおかしいのだがこれは学校にも協力をしてもらわなければならないところもある。私も今春より大学で教師を始めた(サッカーの指導、監督業だけではなく正式な教員になった)訳だが、親がそこまで(親、家庭の問題ですと・・・)言い切れるようになるのは熱血先生(熱血先生というニュアンスが判る?)がいるからこそと言う気がしなくもない。自分を棚に上げて言うなという世界である。

こんなことを書いたらまさしく自分を棚に上げてということになる・・・。

我が子は大丈夫だろうか・・・・。

自分で自分にプレッシャーをかけてしまった・・・・・・・・・・・・・。ヤバイ~・・・・・。

*あくまで私個人が今までサッカー指導してきた中で感じてきたことです。この文章を見て賛成、反対など賛否色々あるでしょう。ただ、皆が何かしら考えてくれれば私は意見を述べたかいがあると言うものです。

周りに敏感になれ2002-09-10

◇なぜにサッカー  どの年代の指導も難しい◇

神戸市に住所を移し17年。サッカーを始めて29年。私のサッカー人生の半分以上は神戸。しかもその大多数は現役選手というよりも指導者としての年月である。

サッカーを始めたのはなぜで、どういう理由でここまで続いたのかはっきりいってよくわからない。しいて言うならプレー中はいつもと違う自分を出せる(我儘になれる?)からだと思う。

ではなぜ指導者になったのか。どうしてこうも大変な目にあいながら(?)も指導者をつづけているのか・・・?

これはおそらく・・・○○○。いや本当は人間との付き合いがあることと簡単には片付かない問題があるから。

私は完成された大人の選手の指導とこれから心身共に発達していく成長過程の青少年たちの指導とでは青少年の指導のほうが長いのだが、いずれにしても指導とは大変難しいものであると思う。どちらも一難一易あり「どちらが面白い」だとか「どちらが大切なのか」と言った議論はナンセンスである。が、はっきりいえるのはどちらも大切(・・・・)であり、大変(・・・・)であるということ。

◇命題と継続◇

チャンピオンシップのサッカー(総合してスポーツ)であろうと健康のためのサッカー(スポーツ)であろうと共通して言えるのはサッカー(スポーツ)を通して“何を学ぶか”という命題を持つ事と続ける事なくして成長はありえないと私は考えている。

これは自分自身の指導の考え方であるのだがすなわち私が言う命題を持つとはこう言うことである。

プロになると言う明確な目標を持つ者もいれば企業に入るため就職率のよい大学に入る手段として捉える者等現実的な結果を求める場合とサッカーを通して健康な身体になりたい、協調性を養いたい、充実した余暇を過ごす(生活をする)ための手段としたい等間接的な効果を求める場合と様々なパターンの命題を持った選手がいるということ。いずれにせよサッカー(スポーツ)をプレーすることで”何かを学ぶ“という命題を見つけることが出来、それを実現させるための”継続“をすることが出来れば必ずや個人の人間形成の場や巣立っていく先の社会での“結果”がしっかりと出てくると考えているのである。

まあ、一方でそういった命題が年齢や環境によっては見つからない場合もあるだろう。しかしサッカー(スポーツ)をプレーしていく中で自分自身の命題を見つけていくことが出来るというのもまたサッカー(スポーツ)の良さなのかも知れない。これは選手も指導者もそうであろう・・・。

◇周りに敏感になれ◇

だからこそ指導者は選手たちのレベル、年齢、会話、日常、家庭、性格、友人関係、学校での様子、学校の様子等様々なものに気を配りそれに応じて負荷(頻度、回数、時間、等)を変える。そして手の届きそうで届かない目標を設定してあげる。これすなわち選手にとって最高の環境であり成長の秘訣ではないだろうか。これは周りに敏感になればこそ出来ることである。つまり私自身の命題は”周りに敏感になれ“なのである。

しかしこれが難しい。こういった目標設定はコーチの大事な仕事であるのは皆分かっているのだが難しい。指導者・・・ファイト!

◇質の大切さ◇

私が思うにコーチとしてもうひとつ気にとめておかなければならないことが“環境”である。

ただ芝生であるとかナイターがあるとかの物理的なことだけでなく“質”のことである。罵声を浴びせ怒ることで選手に緊張感を感じさせる、いわゆる恐怖政治方式の指導でなく、大切なのは[怒られるに相当するそのplay]が[今やろうとしているサッカー]に必要なプレーで在るか無いか?今しなければならないことなのかどうか?を常に考えさせ、『必要のないことをしていたらまずい、皆に申し訳なくてこの場にいられないや。』と思えるくらいサッカー(スポーツ)に集中していくことではないだろうか。

と言うことは指導者はまず絶対的に練習中は動き回り、集中し、声を出し続けることが大前提であり、そうした中で[今やろうとしているサッカー]がどういったものなのかの明確な提示、[怒られるに相当するそのplay]の解説をし、どうしたら良いのか、どうしたらミスをしなくて済むのかをレクチャーしなければならないのである。そしてやらせてみる。上手くいかなければドリル。出来るまで・・・。

やってみて 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かず

しかしこれも難しい。こういった環境設定は紛れもなくコーチの大事な仕事であるのは皆分かっているのだが難しい。再度エールを・・・。

監督、コーチ、先生、お父さん、お母さん

・・・ファイト!